カテゴリー別アーカイブ

大腸の腸内環境は脳に影響する

大腸の腸内環境は脳に影響する

 

腸内の常在菌は

人の健康、特に免疫系疾患や大腸ガンとの関係が知られている

最近では 肥満や寿命など大腸内環境と直接的に接していない

全身への影響も報告されている
 

中でも 脳との関連性に関する報告が興味深い

 

腸と脳は、神経系やホルモン、サイトカインなどの

共通の情報伝達物質と受容体を介し、

双方向的なネットワークを形成していることが解っている

 

これの関係性を 腸脳相関という

 

最近の研究では 腸脳相関の腸管側刺激因子と

腸内常在菌が強く関わっていることも明らかになり

神経発達障害や脳の発達と行動にも

腸内細菌群が影響することが報告されている

 

これまで、神経伝達物質以外の脳内代謝系への影響を

調べた研究は少なく未だ解明されていないことから

今回 研究グループでは、脳内代謝物の網羅的解析を行うことで

腸内常在菌が大脳に与える影響の調査を行った

 


具体的には、同じ両親から生まれた雄のマウスを

無菌マウスと通常菌叢マウスの2グループに分けて飼育し

7週齢で安楽死後、ただちに大脳皮質に対し、

広範囲の成分を分離・分析することが可能な

CETOFMSを用いて脳内代謝物のメタボロミクスにて

網羅的解析を行ったという。

 _DSC0122a

この結果、大脳皮質から196の代謝産物が検出され、

中でも23成分は無菌マウスの方が通常菌叢マウスより

濃度が高かったことが確認され、その中に、

行動と関連深い神経伝達物質「ドーパミン」、

統合失調症との関連性が示されているアミノ酸「セリン」

多発硬化症やアルツハイマーとの関連性が知られる

N-アセチルアスパラギン酸」が含まれていることが判明


また、23成分中には解糖系中間代謝産物や補酵素NADH

NADP+とエネルギー代謝に関連する成分も含まれており、

大脳のエネルギー消費にも腸内常在菌が影響していること、

つまり

腸内常在菌が宿主の思考や行動にも影響している可能性が

示唆されたという。


一方

無菌マウスの方が通常菌叢マウスより濃度が低かったのは15成分で

中には、神経伝達物質の前駆物質である芳香族アミノ酸

(トリプトファン、チロシン、フェニルアラニン)

てんかんとの関連性が示唆されている「ピペコリン酸」

乳児の脳発達に関与していると考えられている

N-アセチルノイラミン酸」などが

含まれていることが確認されたという。

 

研究者らは、今回の結果は、

腸内常在菌が大脳の代謝系に大きな影響を与えていることを

示すもので、脳の健康、疾病、発達および衰弱、

さらにヒトを含めたほ乳類の学習、記憶および行動の研究において

重要な基礎的知見となるものとなると説明している

共同通信社より一部抜粋

 

私たちの行動は 腸内細菌に影響されているといっても過言ではありません

精神疾患もガンなどの生活習慣病も

まずは 腸内環境を整えることが先決といえます

 

ごあいさつ

大阪府枚方市にある『くずは統合医療クリニック』では、
がん、難治性疾患などでお悩みの患者様の為に、現代医学を基本に植物療法、食事療法など生活習慣の改善により治癒力をUPさせ薬に頼らない健康を築きあげる事を目的としています。

くずは統合医療クリニック

【住所】
〒573-1105 大阪府枚方市南樟葉1-1-27-6F

【ご予約お問い合わせ】
072-836-1050